パパは出産前に沐浴練習をすべし!母子学級や産院でできる準備とは?

パパの育児奮闘記

「赤ちゃんの沐浴ってどうやるの?」「自分にもできるのかな?」
はじめてパパになる方にとって、育児のスタートは不安だらけ。とくに「沐浴」は、赤ちゃんとの初めてのスキンシップになる大切な時間です。

想像以上に生まれたての赤ちゃんは柔らかくて首がふにゃふにゃ。

でも安心してください。出産前に練習しておけば、自信を持って育児に参加できます!

なぜパパは沐浴を練習すべきなのか?

  • 産後のママは体力的にしんどい
  • 手が大きいパパがやる方が安全
  • 赤ちゃんとのスキンシップになる
  • 最初から“育児に参加している”自覚が持てる

出産直後のママは、身体も心も回復に時間がかかります。そんなときにパパが沐浴をできると、ママの負担は大きく減り、家族みんなが笑顔になれます。

どこで沐浴を練習できる?

① 自治体の母子学級・両親学級

お住まいの地域で開催されている母親教室やパパママ学級では、赤ちゃん人形を使った沐浴体験が用意されていることがあります。無料で参加できるケースもあるので、市区町村のホームページや保健センターで確認を。

② 産婦人科・出産予定の病院

出産予定の病院でも、パパ向けに育児教室を開催していることがあります。両親学級とセットで受講できる場合も。個別にレクチャーしてくれる産院もあるので、ぜひ聞いてみてください。

③ 自宅で動画や本を見て練習する

赤ちゃん人形(ベビードール)があれば、自宅でも沐浴の練習が可能です。最近ではYouTubeや育児本など、わかりやすい解説も多くあります。

沐浴練習におすすめのタイミングは?

多くの教室は妊娠7〜9ヶ月ごろに開催されます。お腹の大きさやママの体調にも配慮し、比較的余裕のある妊娠中期〜後期に予約しておくのが理想です。

実際に体験したパパの声

👨‍🦰 おさパパの体験談

おさパパ
おさパパ

最初は「怖い!」と思ったけど、母子学級で人形を使って練習したら自信がついた! 産後すぐに実践できて、ママにも喜ばれたよ。


まとめ|産前に沐浴を練習して育児のスタートを切ろう!

  • 沐浴はパパにとって育児参加の第一歩!
  • 妊娠中から練習しておくと産後に役立つ
  • 母子学級や病院、自宅練習も活用しよう

育児はママだけのものではありません。出産前から準備しておくことで、家族としてのチーム力もアップします。ぜひ、今のうちから始めてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました