育児というと、どうしても「子どもの世話をすること」だと捉えがち。
でも本当に求められているのは、“子どもの世話”そのものよりも、“妻のストレスを軽減し、育児環境を円滑にすること”だったりするのです。
パパにとっての「育児のクライアント」は、実は“子ども”ではなく“妻”なのかもしれません。
なぜパパの「育児」が”ズレて”しまうのか
パパが頑張っておむつ替えやお風呂を担当しても、ママの表情はなぜかスッキリしない。
「これだけやってるのに、なぜ不満そう?」と思ったことはありませんか?
その原因は、“子どもへの対応”だけで育児を捉えているからです。
🛑 育児のゴールは「子どもをケアすること」だけではない!
ママの心と体が健やかであることも、育児の一部。
その負担を減らすことが、パパの大切な役割です。
育児の主な“依頼主”は誰か?
会社のプロジェクトで考えてみてください。
自分が任された仕事の“クライアント”は誰か?
納品物の品質よりも、クライアントの満足が最優先。
それと同じで、育児というプロジェクトの“依頼主=ママ”の意見やニーズを聞き取るのが最初のステップです。
✅ 何を“してほしい”と思っているのか?
✅ 何に“イライラ”しているのか?
✅ どうすれば“安心”できるのか?
👩🦰世のママの本音
やってくれるのはありがたい。でも、私が説明しないと動けないのはしんどい…。
クライアントの満足が得られる“育児参加”とは?
大事なのは、「育児を自発的に把握して、先回りして動く」こと。
これをすると、ママは「任せられる」と感じ、精神的な負担が軽くなります。
結果として家庭内の雰囲気が穏やかになり、パパ自身も自由な時間を確保しやすくなります。
👨👩👧 夫婦のバランスが取れてくると…
- ママの機嫌が安定する
- 子どもにもよい空気感が伝わる
- パパが堂々と趣味や仕事に取り組める
まとめ|育児の主語を「子ども」から「妻」へ
- 育児の“依頼主”は妻であるという視点が重要
- パパは「察して動く」ことで真の戦力に
- クライアント=妻の満足こそ、家庭円満への近道!
とはいえ、察しろというならタスクの明確化を求めるのがパパの本音。
そのためにはアプリなどを使って育児の「見える化」をするのが重要です!
子どもを育てるのはもちろん大切。
でも、その前に“妻の安心”を育てることが、夫としての第一歩かもしれません。
育児の“主語”を変えるだけで、家庭は大きく変わります。