3歳からヤマハ音楽教室に通った体験談|効果・費用・向き不向きまで正直レビュー

パパの育児奮闘記

はじめに:3歳から音楽教室って早すぎる?

「音楽に興味がありそうだけど、3歳から習わせるのは早い?」
「続くか心配だし、月謝も高そう…」

我が家もまさにそんな不安を抱えながら、ヤマハ音楽教室に体験で参加してみました。結果的に入会して半年が経ち、今では家で歌ったりリズム遊びをするのが日常になっています。

今回は実際のレッスン内容や感じたメリット・デメリット、費用、どんな子に向いているかまで、リアルな体験談をもとに正直にレビューしていきます。


結論:我が家は「通ってよかった」と感じています

  • 音楽に対する関心がぐんと伸びた
  • 自然にリズムや音感が育っている
  • 親子で一緒に楽しめる時間が増えた

とはいえ、向き不向きや注意点もあるので、詳しく解説していきます。


ヤマハを選んだ理由と教室の雰囲気

最初はピアノ教室やリトミック教室なども検討しましたが、ヤマハにした理由は以下の通り:

  • 全国展開していて信頼感がある
  • 体験レッスンが無料で充実していた
  • グループレッスンが基本で、社会性も育ちそうだった
おさパパ
おさパパ

実はおさパパも通っていたよ

実際の教室はとても明るく、講師の先生もやさしくて雰囲気◎。
親も同伴なので、子どもが不安になった時でもすぐフォローできます。


実際のレッスン内容(週1回、約50分)

私たちが参加しているのは「ぷらいまりーグループレッスン(3歳〜)」で、内容はこんな感じです:

  • 歌あそび(季節の歌なども)
  • リズム遊び(タンバリンやカスタネットなど)
  • 鍵盤あそび(エレクトーン)
  • CDに合わせて踊ったり、手をたたいたり

自宅では、CD教材を使って一緒に歌うくらいで特別な“練習”はありません。楽しみながら自然に音楽に触れる、という感じです。


通わせて感じたメリットとデメリット

【メリット】

  • 音感・リズム感が身につく: リズムに合わせて体を動かすのが得意になった
  • 歌が大好きに: 家でもよく歌うようになった
  • 親子のふれあいタイムになる: 一緒に通って一緒に歌って、良い思い出になる

【デメリット】

  • 費用がそこそこかかる: 週1回50分で月謝約7,000円+教材費
  • グループなので進度に差が出る: 人前で恥ずかしがる子は慣れるまで時間がかかる
  • 時間帯が限られている: 曜日や時間は指定されます

ヤマハ音楽教室はどんな子に向いてる?

向いている子

  • 音に反応する・歌うのが好き
  • 集団行動にある程度なじめる
  • 親と一緒に何かするのが好き

向いていない子

  • 一人で自由にやりたいタイプ
  • 落ち着いて座っていられない
  • 他の子と比べられるとストレスになる

※ただ、先生の対応はとても丁寧なので、慣れるまでは親が寄り添っていれば大丈夫だと感じました。


よくある質問(Q&A)

Q. 3歳でピアノを弾けるようになる?
→ このコースではまだ「ド、レ、ミ」を”叩く”程度。「音楽に慣れる・楽しむ」が目的。

Q. 家での練習は必要?
→ 強制ではないですが、CDをかけ流すだけでも効果あり。

Q. 通っている子は続けている?
→ 半年以上続けている子が多く、「次のステップ(鍵盤導入)」に進む子もいます。


まとめ:音楽が“好き”になるきっかけになった

3歳からのヤマハ音楽教室、我が家は「大成功だった」と感じています。
無理なく楽しみながら、音楽に親しめるこの時期に、体験してみてよかったです。


【無料体験レッスンでまずはお試し】

ヤマハ音楽教室は各地で無料体験レッスンを開催中です。
うちも最初は「体験だけ」のつもりでしたが、雰囲気の良さで入会を決めました。

\近くの教室を探してみる/
ヤマハ音楽教室公式サイト(プライマリー)


タイトルとURLをコピーしました